【飯塚市の歯医者】丁寧な説明、無痛治療、義歯、小児歯科に力を入れてるタカノ歯科医院です。

ページ先頭へ

コラム

  1. TOP
  2. コラム
  3. 乳歯のはえる順番の疑問

乳歯のはえる順番の疑問

みなさんこんにちは、福岡県飯塚市タカノ歯科医院 衛生士の古澤です。

キッズクラブを開設し、1.6歳児検診の患者様が多くご来院いただくようになりました。

それぞれに、お悩みやご相談いただくことも多くなり

先日検診に来られたお母さまから、こんなご相談をいただきました。

乳歯のはえる順番が間違っていて、変なところから生えているので心配です、と言うご相談でした。

確かに、前歯から順番に生えてくるものだと普通は思いますよね?

それが、ちょっと違うんですよ

 

 

 

 

 

今回は乳歯のはえる順番についてお話し致します。

さて、赤ちゃんは生まれてどのくらいで、歯がはえてくるかご存知でしょうか?

基本的に前歯から先に、生え始めます。

個人差がありますが、生後6ヶ月ごろから下の前歯が生えてきます。

その次に、上の前歯が生えてきます。

 

 

 

 

 

 

12ヶ月ごろには、上の前歯4本下の前歯4本、上下の前歯8本が生えそろいます。

 

 

 

 

 

 

 

その次に、1歳半くらいから中央から4番目の奥歯から生えてきます。

普通であれば、中央から3番目の歯が生えると思いがちですが、3番目を飛び越して

前から4番目の奥歯から生えてきます。不思議でしょう?!

この時期に、3番目に歯が生えなくて4番目の歯が先に生えてきていますが、大丈夫でしょうか?

と、ご相談をされますが、安心してください!

正常な順番の生え方なので、心配はありません。

 

 

 

 

 

 

中欧から4番目の歯が生えた後に、3番目の歯がやっと生えてきます。

そして、2歳6カ月ごろには一番奥の5番目の歯が生えて乳歯が生えそろいます。

 

 

 

 

 

 

お子さまの成長に個人差があるように、歯の成長にもそれぞれ個人差がありますが

3歳までには、上下の乳歯が全部で20本生えそろいます。

大人の歯は、中心から1番、2番と数えますが、乳歯の場合は、A、B、C、D、Eと表記します。

 

 

 

 

赤ちゃんの歯の生え始めは、歯茎がむずがゆい感じになるので、よだれが増え、洋服や布団の端を咬みだします。

この時期には、歯茎に違和感がある為、夜泣きや不機嫌になる時がありますので、おもちゃ舐めや歯固めを与える事で

気持ちが少しずつ安定しますので、口に入れても安全なものを与えて下さい。

1歳半になると、食べ物をすりつぶすときに使う、奥歯がはえてきます。

離乳食完了期になり大人と同じような食事になる為、虫歯に気を付けなければいけません

2歳6カ月ごろには、乳歯が生えそろうので、しっかりと咬んで食べることが出来るようになります。

物を咬む力は3歳までにつきます、この時期の咬むトレーニングはとても重要です!

その後の、永久歯の歯並びに影響してきます。

 

 

歯科検診は、1.6歳児検診でご来院される患者様もいらっしゃいますが、

タカノ歯科医院では、乳歯が生えはじめた頃から、歯科に慣れていただき、

お子さまの口腔ケアと健康維持を目指しキッズクラブを開設しています。

乳歯の健康は永久歯に影響します。歯の健康はお子様の成長にもつながります。

小さな疑問や気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

 

 

 

 

WEB予約の注意事項

WEB予約にてご希望の日が“×”の場合でも、空いている場合がございます。
お電話にてお問い合わせください。

最初に問診票の記入とカウンセリングがありますので、予約時間の30分前にお越しください。