【飯塚市の歯医者】丁寧な説明、無痛治療、義歯、小児歯科に力を入れてるタカノ歯科医院です。

ページ先頭へ

コラム

  1. TOP
  2. コラム
  3. 子供の口臭が気になる

子供の口臭が気になる

みなさんこんにちは、福岡県飯塚市タカノ歯科医院衛生士 古澤です。

最近、キッズクラブの患者様のご相談で多いのが、幼児の口臭です。

寝起きや就寝時の口臭がとても気になると言うご相談ですが、子供さんに関わらず大人も、

起きてすぐの口臭は、就寝前にしっかり磨いていても、普通に臭いがしますよ、と

保護者の方に説明すると、「かなりキツイ口臭がするので心配です」や「横で寝ていて気になるくらい口臭がする」等

深刻なご相談が増えてきました。

以前は、就寝時の子供さんの口臭が気になると言った相談はあまり無かったのですが、最近多くなってきました。

 

大人の口臭の原因は、虫歯、歯周病、病気によるものですが

子供さんの口臭のほとんどの原因は、

就寝時の「口呼吸」です。

口呼吸での就寝は、お口の中が常に渇いた状態になり、

唾液の量が減りお口の中のバイ菌が繫殖する為、口臭を引き起こします。

 

日頃から、TVや動画を見ている時に、お口が開いた状態が習慣化すると自然と口呼吸になり、

就寝時もお口が開いた状態で呼吸をするようになってしまいます。

口呼吸の原因のひとつに、前回お話したお口の周りの筋肉が弱いことで自然と口呼吸になってしまいます。

その改善策として、日頃からキシリトールガムやキシリトール入りのグミを咬んだり、

左右のほっぺを交互に大きく膨らませてうがいをする等口の周りの筋肉を強化すると共に

2018年より15歳未満の小児期において「口腔機能発達不全症」という病名が保険収載され

口腔機能の発達訓練が保険でできるようになりました。

小児期でのよく咬んで食べる・飲み込む・話す・鼻で呼吸できるなどの口腔機能の発達・発 育不足の状態は

「口腔機能発達不全症」と診断され、その数が年々増えています。

そこで、タカノ歯科ではお口を閉じにくいお子様に、簡単なトレーニングを行い、症状を改善する為に、

りっぷるくんと言う測定器で測定をおこなっています。

 

 

 

 

 

 

その他に口臭がする原因は、就寝時の口呼吸以外で挙げていくと

鼻づまり・アレルギー性鼻炎

鼻で呼吸が出来ない為、口呼吸になってしまいます。鼻づまりが重症化すると、蓄膿症を引き起こし寝ているときの口臭だけではなく

起きているときも日常会話で口臭がするようになってしまいます。

歯科での定期検診と同時に耳鼻科受診をお勧めします。

その他口臭の原因と考えられるもの

 

・ハミガキが不十分

毎日のハミガキ、歯科での定期的なメンテナンスができていないと、プラーク(歯垢)中の細菌が増殖し、嫌なにおいを発します。

お子様が一人で歯磨きをしていると、どうしても磨き残しがでてきやすいので保護者の方の仕上げ磨きが必要です。

できれば小学4年生までは、お口の中のチェックをお願いします。

・虫歯

虫歯になると、虫歯の穴に食べ物が詰まりそのままの状態が続くと、食べ物が腐敗し臭いの原因になります。

重症化すると、膿がたまり悪臭がするようになります。

虫歯になってからの歯科受診ではなく、口内環境が悪化する前に歯科の定期検診をおススメします。

・ストレス

ストレスを感じると、唾液の分泌が低下し口臭がする場合がありますので、日常の生活でお子様とのコミュニケーションやスキンシップを重視してください。

・糖尿病

子どもの糖尿病は最近では珍しくありません、糖尿病も2種類あり、先天性と、肥満や食生活の乱れからくる後天性があります、

この糖尿病が原因で口臭がすることもあります。後天性の場合は食生活、運動習慣の改善が大切なので、ご家庭での取り組みをお願いします。

以上が口臭の原因とされます、寝ているときの口臭や日常生活での口臭が気になられたら。虫歯でなくても、歯科医院を受信されご相談ください。

歯科医院では、口臭予防として行っていること

・クリーニング歯磨き、歯石取り

・ブラッシング指導、仕上げ磨き指導

・虫歯治療

・リップル君を用いて、簡単なトレーニング

コロナの影響でマスク生活が長かったので、最近、口唇閉鎖不全症(こうしんへいさふぜんしょう)の患者さんが増えています。

特に、お子様の口が開きっぱなしになる「お口ぽかん」の状態は、口唇閉鎖不全症の可能性があります。

ロッテが2022年に実施した、3~12歳の子どもを持つ保護者の方215人を対象にした「お口ぽかん」に関する意識調査では、

70.2%の親が『「お口ぽかん」は口唇閉鎖不全症の可能性がある』ということを知りませんでした。

一方で「お口ぽかん」のリスクを知ると、67.9%の親が、子どものために予防・対策に取り組みたいと考えていることがわかりました。

菓子メーカーのロッテの研究発表にあるように、お口が開いた状態が日常化することによって、口臭以外にも虫歯、歯周病、

風邪やウイルス感染症、歯並び等の原因にも繋がってきます。

タカノ歯科では、お子様の口臭対策にも対応していますので、お気軽にご相談ください。

 

一部参考資料   ロッテHP文章引用

 

WEB予約の注意事項

WEB予約にてご希望の日が“×”の場合でも、空いている場合がございます。
お電話にてお問い合わせください。

最初に問診票の記入とカウンセリングがありますので、予約時間の30分前にお越しください。