【飯塚市の歯医者】丁寧な説明、無痛治療、義歯、小児歯科に力を入れてるタカノ歯科医院です。

ページ先頭へ

コラム

  1. TOP
  2. コラム
  3. 糖尿病は歯周病に悪影響を与える

糖尿病は歯周病に悪影響を与える

みなさんこんにちは、福岡県飯塚市タカノ歯科医院衛生士 古澤です。

今回は、糖尿病と歯周病についてお話し致します。

糖尿病について、簡単に説明します

 

人間は、日常生活を行うために必要なエネルギーを食事で摂取しています。

摂取した糖(ブドウ糖)は腸で吸収され血液中に入り込みますが、

その血液中に存在する糖(ブドウ糖)をエネルギーとして利用は出来ませんが

血液中の糖(ブドウ糖)をエネルギーに変えて肝臓や筋肉、脂肪組織に貯蓄するために働くホルモンをインスリンといいます

 

 

 

そのインスリンの働きによって、食事で増えた血液中の糖(ブドウ糖)を減少させてくれて(血糖値の低下)

エネルギーに変えてくれるのですが、インスリンの働きが鈍くなり血液中の糖濃度が高い状態が続くと、糖尿病となります。

血液中の糖(ブドウ糖)が細胞に取り込まれないまま残り、尿と共に糖(ブドウ糖)が排泄されるので糖尿病といわれます。

         

 

糖尿病になれば、色々な病気を引き起こしてしまいます。

近年では歯周病と全身疾患の関連性が注目され、特に糖尿病が歯周病の進行を促進する事が明らかになってきました。

みなさんは糖尿病と歯周病の関係はご存知でしょうか?

今では、「歯周病は、糖尿病の6番目の合併症」と言われています。

糖尿病では、血糖値が高い状態が続くと、細菌などと戦う機能を持つ白血球の働きが弱くなり、

歯周病菌により炎症を引き起こしてしまいます。

 

歯周病菌の出す毒素により歯周ポケットの中で炎症が起き、炎症している歯茎には体の反応により、

炎症性物質が集まり歯茎が腫れ、歯磨きをすると出血するようになってきます。

歯周病が進行していくと、歯周組織から炎症物質が分泌され、糖を体の細胞に取り込むインスリンの働きを低下させられることによって

糖が血中から組織に移行できず、血糖値が上昇し糖尿病が進行しやすくなると考えられています。

歯周病菌は歯茎の血管から全身に行き渡り、歯周病菌の死骸の持つ毒素が血糖値に悪影響を及ぼします。

 

 

血糖値だけではありません、糖尿病は歯周病が、重症化しやすくなります。

重症化すれば、最初は歯磨きの時に歯茎から出血していたのが、歯茎が腫れて痛みが出てきて、歯を支えている骨を溶かしていき

最後は歯がグラグラになり抜け落ちてしまうようになってしまいます。

そして、糖尿病の患者さんは、一般の人と比べて2.6倍も歯周病にかかりやすいという、研究結果も出ています。

 

このように、歯周病と糖尿病はお互いに影響を与える関係です。

以前の糖尿病治療は、・薬物療法・運動療法・食事療法と言われていましたが、

近年ではこの3つプラス・禁煙・歯周病治療といわれています。

歯周病治療は

お家でのハミガキ(プラークコントロール)を徹底していただく為に、歯科衛生士が患者様に合った、ブラッシング指導を行います。

毎日のハミガキは、歯周病の予防にはとても大切なことです、自己流の間違ったハミガキを続けないように、

正しい磨き方や歯ブラシの選び方やフロスの使い方や歯磨き粉のお話等を行っています。

 

プロフェッショナルケアでは、歯周ポケットの検査を行い、

 

歯周病の原因となる歯垢、歯石をキレイ取り除く口腔ケアを行います。

歯周病と糖尿病の関係は悪いことばかりではなく、

歯周病の治療を行うことで、

血糖コントロールが改善するという研究成果が報告されています。

一旦歯周病の治療が終了しても、歯周病は再発することが多いので、糖尿病の方は歯周病予防も心がけ

歯茎に症状が無くても3~4ヵ月に1度、定期的なメインテナンスにご来院ください。

タカノ歯科医院は、患者様が将来、健康で快適な生活がおくれるように、お口のケアをサポート致します。

糖尿病の口腔ケアで気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

 

 

 

 

参考資料 日本歯科医師会

WEB予約の注意事項

WEB予約にてご希望の日が“×”の場合でも、空いている場合がございます。
お電話にてお問い合わせください。

最初に問診票の記入とカウンセリングがありますので、予約時間の30分前にお越しください。