【飯塚市の歯医者】丁寧な説明、無痛治療、義歯、小児歯科に力を入れてるタカノ歯科医院です。

ページ先頭へ

コラム

  1. TOP
  2. コラム
  3. 歯磨きと歯のクリーニングって何が違うの?

歯磨きと歯のクリーニングって何が違うの?

みなさんこんにちは、福岡県飯塚市タカノ歯科医院衛生士の古澤です。

当医院では、虫歯の治療が終了された患者様に定期的なメンテナンスをオススメしています。

患者様から

毎日のハミガキをきちんとしているのですが、定期的なメンテナンスは必要なんですか?

他には、はみがきと歯のクリーニングの違いは何が違うのですか?

必ず、クリーニングをしなければいけないのですか?

と、色々様々なご質問を受けることがあります。

 

患者様からしてみれば、毎日のハミガキは時間をかけてしているしどこも悪くないのに、なぜ定期的なメンテナンス(歯のクリーニング)

をしなければいけないのだろう?思われるのもわかります。

しかし、歯のクリーニングを定期的に行わなければならない、きちんとした理由があります。

今回は、歯のクリーニングについて、お話します。

 

 

毎日時間をかけて磨いて、歯間ブラシやフロスを使って磨いていても、歯と歯の間や歯と歯茎の間に、磨き残しはあります。

更に、この磨き残しにより、虫歯になってしまったり、歯石がついてしまい歯周病の原因になってしまいます。

虫歯治療が終了された患者様は、「やっと治療が終わったのに、定期的に悪くないのにクリーニングなんてしなくていいよ」

と思われている方もいらっしゃいます。

 

そもそも、歯のクリーニング、メンテナンスってどんなことをするのでしょうか?

お口の中には、虫歯菌や歯周病菌など様々な菌が常在しています。

毎日の歯磨きでは、落としきれない歯垢や歯石や着色を、歯科専用の器具を使って除去していきます。

歯垢は食べかすと唾液に含まれる細菌が増殖してできる柔らかいもので、歯の表面に付着します。

歯石は歯垢と唾液の成分が合わさってできた硬いもので歯の表面や根本、長年放置しておくと歯茎の中に侵入し

歯を支えている骨を溶かしていく、ばい菌のかたまりです。

着色はタバコのヤニ汚れ、コーヒーやお茶などによるものです。

 

クリーニングでは、それらを歯科医師や歯科衛生士が歯茎のポケット検査を行い、歯肉の腫れをチェックします。

歯磨きでは落としきれない歯垢や歯石やお茶の着色やタバコのヤニ等を、お水の出る歯科専用の器具で洗浄除去していき、

フッ素配合のペーストで歯を強化し表面をツルツルに磨いていきます。

上の歯と下の歯2回に分けて取っていきます、その後、歯科衛生士が患者様に合った歯ブラシの選び方やラッシング指導、

歯みがき粉の選び方、歯間ブラシやフロスの使い方をアドバイス行い、虫歯や歯周病の予防に繋げます。

これがクリーニングの流れです。

上下のクリーニングが終わり、歯周病になっていなければ3カ月~4か月後のメンテナンスになります。

歯周病が進行していれば、再度ポケット検査を行い、歯茎の中に潜んでいる歯石を取り除きます。

その際は、痛みが出ないように、麻酔を行います。

 

 

このような、流れで歯のクリーニングを行います。

定期的なメンテナンスを行うことで、

・口臭の予防や改善

・虫歯の早期発見

・歯周病や虫歯の予防

・着色除去で白い歯に保てる

このように、いつまでも健康な口腔内が保てます。

 

痛みが無いから、虫歯が無いからと歯のクリーニングをせずに、放置していると歯周病が進行し、

虫歯になっていない歯が歯周病によって、失うことがあります。

その他にも、糖尿病の方は歯周病にかかりやすく重症化しやすいです。

歯の表面の白さだけでなく、虫歯予防や歯周病予防、全身疾患の予防にもなります。

予防歯科は保険適用でできますので、定期検診をおススメします。

タカノ歯科は、いつまでも、ご自分の歯で美味しく食事ができるように、予防歯科に努めています。

歯に関する小さなことでも、気軽にご相談ください。

 

WEB予約の注意事項

WEB予約にてご希望の日が“×”の場合でも、空いている場合がございます。
お電話にてお問い合わせください。

最初に問診票の記入とカウンセリングがありますので、予約時間の30分前にお越しください。