お知らせ

赤ちゃんの歯が生えてこない!その原因と対処法について

赤ちゃんの成長は嬉しいものですが、乳歯がなかなか生えてこないと心配になることもあります。

この記事では、乳歯が生え始める時期と順番、そして歯が生えるのが遅れる主な原因について、解説していきます。

赤ちゃんの歯が生え始める時期と順番

乳歯を見せてる子供

赤ちゃんの乳歯は、一般的に生後6か月ごろから生え始めます。この頃はちょうど離乳食が始まる時期と重なり、最初に下の前歯(中央の2本)から生えてくるのが一般的です。その後、順を追って上の前歯や奥歯が少しずつ生えてきます。

 

・乳歯が生える時期の目安

生後6~9か月ごろ … 下の前歯(中央の2本)

生後9~10か月ごろ … 上の前歯(中央の2本)

生後11か月~1歳ごろ … 上下の前歯4本がそろい始めます

1歳2か月~1歳半ごろ … 奥歯(第一乳臼歯)

1歳9か月~2歳ごろ … 犬歯(とがった歯)

2歳半ごろまでに … 奥歯(第二乳臼歯)

 

「うちの子はまだかな?」と不安になることもあるかもしれませんが、歯の生え方には個人差があります。多くのお子さまは、自分のペースでしっかり成長していきますので、焦らず見守ってあげてくださいね。もし心配なことがあれば、小児歯科で相談してみると安心です。

 

赤ちゃんの歯が生えるときに見られる様子

赤ちゃんの乳歯が生え始める前には、体や行動にちょっとした変化が見られることがあります。これは歯ぐきの中で歯が準備を進めているサインです。

 

【よく見られるサイン】

・よだれの量が増える

歯が歯ぐきを押し上げてくることで、刺激を受けてよだれが多くなります。スタイが手放せなくなる子も。

・指やおもちゃを口に入れて噛むようになる

むずがゆさを感じて、自然と何かを噛んでいることが増えてきます。

・歯ぐきがぷっくり腫れて見える

生える直前には、歯ぐきが少し盛り上がって見えることもあります。

・機嫌が悪くなる/夜泣きが増える

違和感やかゆみのせいで、ぐずりがちになったり、夜泣きが増えたりすることもあります。

これらのサインがあってもすぐに歯が生えるとは限りませんし、まったく兆候がなくても気づいたら「いつの間にか生えてた!」ということもよくあります。赤ちゃんのペースはそれぞれ違うので、焦らず見守ってあげてくださいね。

 

赤ちゃんの歯が生えるのが遅い原因と対処法

困っている女性

赤ちゃんの乳歯は、生後6〜10か月ごろから少しずつ生え始めるのが一般的ですが、1歳を過ぎても歯が見えない場合、「もしかして何か異常があるのでは?」と心配になる方もいらっしゃると思います。

以下に、その主な原因について詳しく説明します。

 

【乳歯萌出遅延】

乳歯萌出遅延とは、1歳を過ぎてもまったく歯が生えてこない状態のことです。低体重で生まれた赤ちゃんや、早産だった赤ちゃんに多く見られ、成長のスピードが少し遅いだけのことも珍しくありません。

乳歯萌出遅延への対処法

多くのお子さまは、成長とともに自然に歯が生えてくるため、まずは経過観察で様子を見ます。3歳頃までに乳歯がそろうケースも多く、焦らず見守ることが大切です。

ただし、まったく歯の気配がない場合や、気になる症状がある場合は、小児歯科でレントゲンを撮って確認しましょう。まれに、歯が骨の中に埋まっていたり、外科的な処置が必要になることもあります。その際も、歯科医師としっかり相談しながら治療を進めていくことが大切です。

 

【癒合歯】

「癒合歯」とは、2本の乳歯がくっついて、1本のように見える歯のことです。見た目には少し大きな歯に感じられることがありますが、実は特に珍しいことではなく、多くの子どもに見られる現象です。

癒合歯への対処法

癒合歯があっても、基本的には痛みや大きな問題がない限り、特別な治療は必要ありません。ただし、歯と歯がくっついた部分に食べ物が詰まりやすく、虫歯になりやすいため、ていねいな歯みがきと定期的なチェックが大切です。

また、将来の永久歯の生え方に影響が出る可能性もあるため、小児歯科で経過を見てもらうとより安心です。

 

【先天性欠如】

「先天性欠如」は、生まれつき歯の本数が足りない状態です。永久歯が生えてこないケースが多く見られますが、乳歯で見つかることもあります。とくに前歯や小臼歯(奥歯の一部)に起こることが多く、驚かれる保護者の方も多いです。

先天性欠如への対処法

まずはレントゲンで、隠れている歯があるかどうかを確認します。もし永久歯がない場合でも、すぐに治療が必要なわけではありません。歯並びや噛み合わせを見ながら、将来的な治療計画を立てていきます。矯正や人工の歯(ブリッジ・インプラントなど)を使うケースもありますが、お子さまの成長に合わせてゆっくり進めていくことがほとんどです。

 

赤ちゃんの歯が生えるのが遅いと感じたときは【タカノ歯科医院】へ

歯並び悪い子供

お子さまの乳歯がなかなか生えてこない状態をそのままにしてしまうと、将来的に歯並びや噛み合わせに影響を及ぼす可能性があります。噛む力が十分に育たないことで、顎の成長や発音に支障をきたすこともあります。また、乳歯の生え始めが遅れることで、永久歯の位置や生え方に問題が生じるリスクも高くなります。
こうしたトラブルを未然に防ぐためには、早めの診察と経過観察がとても大切です。
飯塚市で小児歯科をお探しの方は、ぜひ【タカノ歯科医院】へご相談ください。
当院では、お子さま一人ひとりの成長に寄り添いながら、乳歯・永久歯が健やかに育つようしっかりサポートしております。
「歯が生えてこない」「歯並びが気になる」など、気になることがあればお気軽にご相談ください。

タカノ歯科医院の小児歯科のページはこちら

Clinic Information

診療時間
8:30~13:00
14:00~17:30
営業時間
○…月火金土 8:30~13:00/14:00~17:30
□…水 曜  7:30~13:00/14:00~16:30
休…休 診  木曜日・日祝祭日
※祝日のある週の木曜日は診察いたします。
※最終受付時間は17:00です。
※診療は予約制です。
タカノ歯科医院
〒820-0081 福岡県飯塚市枝国464-27
最寄バス停:イオン穂波ショッピングセンター前
駐車場11台

◆当院では、オンライン資格確認を行う体制を有しています。
患者様の診療情報を取得・活用し、質の高い医療の提供に努めています。

◆当院では、医療 DX を推進するための体制を有しています。
オンライン資格確認システムより取得した診療情報を活用し、医療 DXを通じて質の高い医療提供に努め ています。

◆当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、 個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。
明細書の発行を希望されない方は窓口に申し出てください。

◆当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。

◆当院では、患者負担の軽減、医療保険財部の改善に資するものとして後発医薬品(ジェネリック医薬品)積極的に採用しています。
そのため、当院で処方する薬剤は後発医薬品になることがあります。

◆当院は、口腔管理機能強化加算(口管強)の施設基準を満たしています。
これは、小児から高齢者まで、幅広い患者さまの口腔機能の改善と管理を図ることができる地域の中核歯科診療所として、国が認めた施設基準です。

◆当院の医療安全管理体制について
当院は、医療安全管理者を配置し、偶発症等緊急時に円滑な対応を行うよう、外来診療、在宅医療や緊急時の別の医療機関との連携体制を確保しています。
当院、院内感染対策管理者を配置し、口腔内で使用する歯科医療機器などについて、患者ごとの交換や、専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底するなど十分な院内感染防止対策を講じています。
当院の歯科医師は、高齢者の心身の特性、重症化予防のための継続管理、口腔機能の管理及び緊急時対応、認知症対応力の向上に関する研修等を修了しています。
当院は、患者さんにとって安心で安全な歯科医療環境の提供を行うために、以下の装置と器具を備えています。

  • ・歯科用吸引装置(口腔外バキューム)
  • ・自動体外式除細動器(AED)
  • ・経皮的酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
  • ・血圧計酸素(人工呼吸・酸素吸入用のもの)
  • ・救急蘇生セット

WEB予約の注意事項

WEB予約にてご希望の日が“×”の場合でも、空いている場合がございます。
お電話にてお問い合わせください。

最初に問診票の記入とカウンセリングがありますので、予約時間の30分前にお越しください。