お知らせ

歯ぎしり、食いしばりには注意してください

みなさんこんにちは、福岡県飯塚市タカノ歯科医院 衛生士の古澤です

今回は、歯ぎしり、食いしばり、咬みしめについてお話します。

ブラキシズムをご存知ですか?

歯ぎしり、食いしばり、咬みしめのことを言います

みなさんは、朝起きて顎が怠かったり、耳の後ろの辺りに痛みや違和感を覚えたことはありませんか?

最近、ブラキシズムのお悩みでのご相談がかなり増えています

先日、食いしばり・咬みしめが原因で歯の痛みがあり、ご来院された患者様の例を2つあげます

<症例1>

食事をしていて急に痛みがあり、その後咬み合わせられないくらい激痛が走り、

食べることができず、喋る時に歯が当たるだけで、歯に響き痛くてたまらないということでご来院されました。

レントゲンを撮って見ると、患者様の奥歯が、縦にひびが入っていることが判明しました!

 

 

 

 

 

患者様は、診断を聞かれてビックリされていましたが???

極端に硬い物を食べたとか、嚙みしめるような物を食べ続けた記憶はないのになぜ?

さて問題です!!

なぜ、硬い物を食べていないのに、歯にひびが入るようなことになったのでしょう?

その答えは、食いしばり(咬みしめ)です

こちらの患者様は日頃、食いしばりがあり頭痛や肩こりに悩まされてありました。

ご自身も食いしばりに自覚がありましたが、これが原因で歯にひびが入るとは思っていなかったと言われていました。

ひびは浅かったので、咬合調整と投薬で様子をみることになりました。

 

 

<症例2>

前日は、何の違和感もなかったが、翌日前歯の辺りの歯茎が腫れて、痛みがあるとご来院された患者様

腫れている歯は虫歯になるような歯ではなく、むしろきれいで歯茎が腫れる要素は全くありませんでした。

レントゲン検査で分かったことは歯の根に炎症がありました。

持続的に、歯に力が加わり歯を支えている骨や周囲の組織に影響を与え歯の根の先端に炎症が起きて、歯茎が腫れたり痛みが出たと

考えられます。

お話しを伺うと以前、顎関節症に悩まされていたことがあると判明

自覚はないが、歯ぎしりをしているかもしれないと言われていました。

その証拠に、下の前歯が擦り減っていました。

※参考画像

投薬で炎症が治まったので、就寝時にマウスピースをしていただくようになりました。

上記の患者様のように、自分は日頃気づかずに生活を送っていて、突然痛みや歯茎の腫れが起こることは、

歯ぎしり、咬みしめ、食いしばりが原因かもしれません

ブラキシズムには、大まかに分けて3タイプがあります

・食いしばり・咬みしめ型

 

 

 

 

 

 

・歯ぎしり型

 

 

 

 

 

 

・タッピング型(小刻みにカチカチ咬み合わせる)

 

 

 

 

 

 

実際、歯ぎしり、咬みしめ、食いしばりに気づいていない方が大半です

まずは、ご自分でチェックしてみましょう

・家族から歯ぎしりをしていると、家族や周りから指摘されたことがある

・朝起きて口の周囲にこわばりや顎が痛い、だるく疲れている

・朝起きた時に、奥歯が痛い、違和感がある

 

・慢性的な頭痛、肩こりがある

 

 

 

 

 

 

・虫歯ではないのに、歯が欠けたり折れた事がある

 

・詰め物がよくはずれる

・前歯の先端が擦り減っている

・歯の付け根がえぐれている

 

 

 

 

 

 

・顎の関節に痛みがあったり、カクカク音がなる

 

 

 

 

 

 

・舌の周囲に歯の跡がついている

・歯茎が硬く歯の裏側や上顎ににボコボコした硬い物が隆起している(骨が隆起したもの)

・虫歯ではないのに、歯がしみる(知覚過敏)

 

 

 

 

 

 

なかなか自覚しにくいので、上記の項目にあてはまるものがあれば、ブラキシズムの疑いがあります

そのままにしていると、さまざまな器官への影響が出てきます。

特に、歯周病にかかっている歯にブラキシズムによって力が加わると急速に歯肉や骨(歯周組織)の状態が悪化することがあります。

歯周病で歯肉と骨に異常があるところに、過度な力がずっと加わると骨の吸収が加速し、歯がグラグラになり、そのままにしておくと

抜歯せざるをえなくなります。

 

 

 

 

 

 

ブラキシズムが起こるメカニズムは、はっきりわかっていませんが、ストレスや睡眠の質に関係がしているのではないかと言われています

予防法としては、毎日の生活の中でストレスをためないように、睡眠の質をあげることですが

上記のチェックリストに当てはまる方は、歯科受診をおすすめします。

症状によって治療法は異なりますが

睡眠時にマウスピース装着することで歯と顎を保護します

 

 

 

 

 

レントゲン撮影で歯の根の状態を確認して、炎症がある箇所は咬み合わせを調整し、歯の周囲の組織を守ります

 

 

 

 

 

 

 

 

薄く割れやすくなった歯には詰め物ではなく、歯全体を覆いかぶせるものにします

  ➡ 

問題が起きやすいブラキシズム、その力がかかる歯の周りにプラーク(歯垢)がついてくると虫歯や歯周病が悪化しやすくなります

定期検診を受けてプラークコントロールをきちんとしておきましょう

歯ぎしり、食いしばりくらい大丈夫と思われていると、気づかないうちに大切な歯や顎に大きなダメージをおってしまうかもしれません

歯ぎしり食いしばりを防止する、睡眠時装着のナイトガード(マウスピース)は保険適用となります。

ブラキシズムチェックリストであてはまるものが一つでもあれば、ご来院ご相談ください。

歯の健康は、全身の健康につながります

タカノ歯科医院は、患者様からの小さな疑問にお応えし、健康で快適な生活がおくれるように、お口のケアをサポート致します。

参考書籍 ブラキシズム 医歯薬出版

 

Clinic Information

診療時間
8:30~13:00
14:00~17:30
営業時間
○…月火金土 8:30~13:00/14:00~17:30
□…水 曜  7:30~13:00/14:00~16:30
休…休 診  木曜日・日祝祭日
※祝日のある週の木曜日は診察いたします。
※最終受付時間は17:00です。
※診療は予約制です。
タカノ歯科医院
〒820-0081 福岡県飯塚市枝国464-27
最寄バス停:イオン穂波ショッピングセンター前
駐車場11台

◆当院では、オンライン資格確認を行う体制を有しています。
患者様の診療情報を取得・活用し、質の高い医療の提供に努めています。

◆当院では、医療 DX を推進するための体制を有しています。
オンライン資格確認システムより取得した診療情報を活用し、医療 DXを通じて質の高い医療提供に努め ています。

◆当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、 個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。
明細書の発行を希望されない方は窓口に申し出てください。

◆当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。

◆当院では、患者負担の軽減、医療保険財部の改善に資するものとして後発医薬品(ジェネリック医薬品)積極的に採用しています。
そのため、当院で処方する薬剤は後発医薬品になることがあります。

◆当院は、口腔管理機能強化加算(口管強)の施設基準を満たしています。
これは、小児から高齢者まで、幅広い患者さまの口腔機能の改善と管理を図ることができる地域の中核歯科診療所として、国が認めた施設基準です。

◆当院の医療安全管理体制について
当院は、医療安全管理者を配置し、偶発症等緊急時に円滑な対応を行うよう、外来診療、在宅医療や緊急時の別の医療機関との連携体制を確保しています。
当院、院内感染対策管理者を配置し、口腔内で使用する歯科医療機器などについて、患者ごとの交換や、専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底するなど十分な院内感染防止対策を講じています。
当院の歯科医師は、高齢者の心身の特性、重症化予防のための継続管理、口腔機能の管理及び緊急時対応、認知症対応力の向上に関する研修等を修了しています。
当院は、患者さんにとって安心で安全な歯科医療環境の提供を行うために、以下の装置と器具を備えています。

  • ・歯科用吸引装置(口腔外バキューム)
  • ・自動体外式除細動器(AED)
  • ・経皮的酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
  • ・血圧計酸素(人工呼吸・酸素吸入用のもの)
  • ・救急蘇生セット

WEB予約の注意事項

WEB予約にてご希望の日が“×”の場合でも、空いている場合がございます。
お電話にてお問い合わせください。

最初に問診票の記入とカウンセリングがありますので、予約時間の30分前にお越しください。