入れ歯では噛めない方に向けて、インプラントをご提供しています。
インプラントは、インプラントと呼ばれる人工歯根を顎に埋め込み、その上に人口の歯を被せることで、失われた歯を補う治療法です。
入れ歯やブリッジなどと違い、顎に骨を埋め込むため、よく噛むことができます。また、バネなどがないため、見た目がよいという特徴があります。
一方で、ケアやメンテナンスを怠ると患者さまにとっては非常にリスクの高い治療法であり、入れ歯のように保険適用ではなく高額であるというデメリットもあります。
当院では、歯を失われた患者さまには、まずは入れ歯をご提案させていただいています。しかし、入れ歯を使用したことがあるけれど噛めなかったという方は、ぜひご相談ください。
リスクやデメリットを詳しくご説明したうえで、しっかりとした治療をご提供させていただきます。
インプラントとは?
インプラントとは虫歯や歯周病、事故など何らかの理由で失ってしまった自分の歯の代わりに、人工の歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を作製して噛み合わせを回復する画期的な 歯科治療法です。
機能性と審美性に優れていてしっかり固定される為、義歯の様ににガタついたりせず自分の歯の ような噛み心地で、固い食べ物も味わえます。
あごの骨が痩せて顔が老化するのを防ぐことも出来ます。 また安全性 、耐久性にも非常に優れています。
インプラントは生体との親和性が高いチタン金属で作られてます。
チタンはインプラントの材料として最も安全であり、他の素材と違って生体組織において異物とみなされず、骨としっかり結合するという非常に優れた性質を持っているのです。
インプラント治療の流れ
インプラント前の確認事項
基本的には、あごの骨の量が十分にあり、状態がよければインプラント治療は可能です。
しかし、糖尿病などの全身疾患がある方で、外科的な治療を受けることが難しい場合には、内科の主治医にインプラント治療が可能かどうか相談する必要があります。
全身疾患の持病がある方
全身疾患により外科手術を受けることができない方は、インプラント治療ができない可能性があります。
糖尿病 | 血糖値が安定している方は、インプラント可能です。主治医にご相談ください。 |
---|---|
心臓病 | 麻酔を使うことができない方は、インプラント手術ができません。主治医にご相談ください。 |
肝臓疾患 | 肝臓の持病があると、止血異常(血が止まりにくい傾向)が見られます。 |
高血圧症 | 高血圧の方も止血異常が見られることがあります。 |
その他 | 免疫疾患のある方や手術に耐えられない方など。 |
未成年の方
未成年の方は、骨が成長段階にあるのでインプラント治療をすぐに行うことはできません。
未成年の方で歯を失ってしまった場合は、仮歯や部分入れ歯で欠損を補い、骨の成長が止まったらインプラント治療を開始します。
なお、年齢の上限は特にありません。
歯周病のある方
歯周病は、歯周組織が破壊されていく病気です。
歯周病の治療を行い、歯周組織の状態が改善されればインプラント治療が可能です。
また、インプラント治療後もプラークコントロールに十分注意する必要があります。
インプラント手術
インプラントの手術は入院も必要なく、局所麻酔下で行われます。
手術に不安(恐怖感)がある方は、「静脈内鎮静法」により、恐怖感がなくリラックスした状態(睡眠時に近い状態)で手術を受けていただけます。
骨が十分にある場合は一本15分から30分で終わり、また、術後の痛み腫れもほとんどなく、局所麻酔によるしびれがなくなったら、お食事をとっていただけます。
また、激しい運動以外は通常どおりの日常生活を送っていただけます。
骨が薄い方で骨造成術が必要な場合、術後の腫れが予想されます。腫れは術後3日目ぐらいまで大きくなる事があり、その後1週間かけて引いていきます。
手術日を決める際に術後数日間、重要な予定が入っていない日程をお選びください。
施術後のアフターケアについて
当日のケアについて
通常、施術後は抗生物質のお薬を約1週間、痛みが出る場合には痛み止めをお飲みいただきます。
静脈内鎮静法下による手術の場合には、術後しばらくの間(数十分~1時間位)、ボーッとした感じが残る場合があります。院内でゆっくりお休みいただき、めまいやふらつきがなくなってからお帰りいただきます。
お食事は麻酔のしびれがなくなりましたら、当日よりお摂りいただけます。ただし、熱いものや刺激の強いものは控えたほうがよいでしょう。
歯磨きは手術部位を避け、やわらかめの歯ブラシで通常どおり行ってください。(やわらかめの歯ブラシを当院よりお渡しいたします)
当日は運動や長風呂など血行を促進するようなことは控え、シャワー程度の入浴と休養を十分におとりください。
治療後のメンテナンス
インプラント治療終了後は、メンテナンス(定期検診)を行ってください。
半年~1年に1回、定期的にご来院いただき、インプラント部位の点検、各部ネジの締まり具合の点検、噛み合わせの調整、歯周の検査・清掃を行います。
インプラントを少しでも長く保つためには、この定期的なメンテナンスがとても大切です。
インプラント周囲炎の予防
メンテナンスが十分でないと、『インプラント周囲炎』という歯槽膿漏に似た病気にかかることがあります。
人工物であるインプラントには神経が通っていませ んので、初期の段階での自覚症状がない場合があります。よって、かなり状態が進行しなければ気付かないかもしれません。予防法として、定期検診を受けてい ただき、適切な歯磨きを続ける事が大切です。
治療後に別の歯が悪くなった場合
治療後に周囲の別の歯が悪くなった場合も、再度インプラント治療を行うことは可能です。
別の歯が悪くなり抜けても、その部位に新しいインプラントを埋入する事ができ、現在使用している上部構造に新しく上部構造を追加する形で使用することができます。
歯周病の予防
インプラントは虫歯にはなりませんが歯周病にはなります。
毎日の歯磨きを正しく行う事と、メンテナンス(定期検診)をきちんと行うことを心がけてください。
歯科衛生士が丁寧に分かりやすくブラッシングの指導をいたします。
当院では追加メンテナンスの必要な患者様にお葉書にて定期検診のためのご来院時期をお知らせしています。
補償について
当院では 万が一、インプラントの脱落・破折など不具合が生じた場合、その内容により補償制度を設けております。(補償期間は内容により異なります。)
治療後も不具合や気になることがございましたら、ご遠慮なくご相談ください。
皆様により健康で快適な毎日をお過ごしいただくことを願い、お入れしたインプラントを半永久的にお使いいただくため、患者様とご一緒に末永く大切にお守りして参りたいと考えております。